furthermore
narrow down
Number of applicable plans 166the aforesaid
Find a plan by category
    Search for a plan by features

    What kind of fish can be seen in Iriomote Island? Various fishes are introduced!

    西表島 シュノーケリング ツアー
    Special benefit for completing the book (original sightseeing MAP) Free gift at the bottom of the page for those who read to the end!

    西表島 シュノーケリング ツアー

    Hello everyone!

    国内でもトップクラスの人気リゾート地である西表島は豊かな自然が特徴的で様々な生き物が生息しています。海洋生物も同様に本土では見られない一風変わった生き物が多く生息しています。本記事ではそんな西表島の海に生息する魚についてご紹介いたします。

     

    西表島の魚20選

    1.アマミフエダイ

    アマミフエダイは名前の通り奄美などの温暖の海域に生息しており、浅瀬から沖合にかけて広範囲で目にすることができるフエダイの仲間です。体部は側扁形であり犬歯状の歯を有しています。アマミフエダイは海産魚ですが、幼魚期は淡水~汽水域に生息することもあります。非常に美味しいため食用魚としても利用されます。

     

    2.イバラカンザシ

    イバラカンザシは温暖な海域の岩礁域やサンゴ礁域に生息するクリスマスツリー・ワームとも呼ばれる多毛類です。クリスマスツリー・ワームようにクリスマスツリーのような形をしているカラフルな色合いをしています。岩やハマサンゴの上でよく見かけられます。

    幼生時代には岩場やハマサンゴに選択的に定着します。定着した後、石灰質の棲管を形成しながら成長します。この時、サンゴもともに成長します。サンゴの成長が進むと、サンゴの骨格内に棲管が埋め込まれていきます。サンゴの骨格に隠れながら螺旋状の鰓冠だけを出しの鰓管上の繊毛で水流を起こしながら呼吸と同時にプランクトンを捕食します。ハマサンゴはイバラカンザシの天敵であるオニヒトデから狙われにくいという特徴を利用して棲み着いていると知られています。

     

    3.イワオウギガニ

    イワオウギガニは太平洋やインド洋などに広く分布し、国内では奄美大島以南のサンゴ礁域に広く生息している甲幅5cmほどのカニです。沖縄だとイノーでよく目にすることができます。甲幅5cmとそれほど大きなカニではないので見つけにくいように思いがちですが、赤い目をしている点と挟む力が強いのが特徴なので見つけやすいです。甲羅の側縁には顆粒が並んでいます。左右大きさの異なるハサミを有しており、大きい方のはさみは非常に力が強いので気を付けましょう。岩礁や岩のくぼみに隠れ混んでいることがあります!

     

    4.オグロトラギス

    オグロトラギスはサンゴ礁周辺の砂底に生息する体長20cm前後の海産魚であり、甲殻類や多毛類、小魚などを捕食する肉食性です。オグロトラギスの体色は地が白色であり、尾鰭には大きな黒色斑があります。体色の白色斑の有無が、類似種のワヌケトラギスとの判別材料となります。雄は頬下部に茶褐色、暗色の半円形帯の色斑があります。一方、雌は頭部に小黒色斑を多数有しています。

     

    5.オジサン

    オジサンは名前の通り、おじさんのような長い髭が顎の下から二本伸びていることから、このような名前で呼ばれるようになりました。インド洋や太平洋のサンゴ礁や岩礁、藻場などの浅瀬に分布しており、体長は20~25cm程度です。食用魚としても利用され、揚げ物や煮つけ、すり身など沖縄の方々の生活に密着した海産魚なんです。

     

    6.オヤビッチャ

    オヤビッチャは温暖な海でサンゴが群生する浅海に多く生息し、動物、植物問わず捕食する雑食性の海産魚です。幼魚の時代は遊泳力が弱いため流れ藻などの浮遊物について生活することもありますが、成長すると15cmを超えるものが多くサンゴ周辺を自由にに遊泳します。体部には幅広の5本の横帯があり、背部には黄色を呈しているところが特徴です。

     

    7.カクレクマノミ

    カクレクマノミはディズニー映画のファインディングニモのメインキャラクターとして一躍有名になった海産魚です。オレンジ色ベースに白と黒の帯が走っており、見た目が非常に可愛らしいです。また、飼いやすいことから観賞魚しても知られます。温暖な海域の浅瀬に生息しており、イソギンチャクと共生しています。

    上で紹介した通り、ファインディングニモのモデルになった魚として知られますが、実は本当のモデルはカクレクマノミの近縁種であるオレンジクラウンフィッシュでという説もあるので、この2種について調べて西表島の海で探してみるのもいいですね。

     

    8.カンモンハタ

    カンモンハタは琉球列島以南のサンゴ礁域の浅瀬に多く生息する海産魚です。一応、八丈島や相模湾以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島でも見ることはできます。幼魚期の多くは潮溜りで背長することが多く、成長するとサンゴ礁周辺に生息する小魚や甲殻類などを捕食するところを見ることができます。カンモンハタは体部と各鰭には茶褐色の小斑があり、体背部にのみ黒色斑がありません。体長は25cm程度とハタ科の中では小型普通種です。

     

    9.キリンミノ

    キリンミノは南太平洋やアフリカ東岸、紅海の岩礁、珊瑚礁域に生息し、国内では本州南部や四国黒潮域の岩礁に生息します。琉球列島で特に多く見かけられます。小魚やエビなどの甲殻類を捕食することが知られており、肉食性で体長は胸びれ上部の軟条が分岐しており、背鰭には棘には強い毒を有していることでも有名です。見つけても無闇に触らないようにしましょう。

     

    10.ゴマモンガラ

    ゴマモンガラは三浦半島以南の太平洋岸琉球列島や小笠原諸島の浅瀬に生息する海産魚であり、幼魚期には漂流物や流れ藻についていたり潮溜りにはいったりと広範囲に分布します。甲殻類や貝類、小魚、付着藻類といったバラエティ豊富に捕食する雑食性の海産魚です。ゴマモンガラは頭部から鰓前部にかけて暗色帯が走っています。背鰭や臀鰭、尾鰭外縁が黒く縁取られています。成長すると、体長が50cmにも達する大型の海産魚でもあります。

     

    11.アイゴ

    アイゴは西表島だけでなく本州にも生息する体長が25cm前後の普通種です。体部は側扁形であり、背鰭や尻鰭には毒を有する鋭いトゲがあるため見つけても触れないようにしましょう。

     

    12.アマミスズメダイ

    アマミスズメダイは名前の通り、奄美大島以南の温暖な海のサンゴ礁や磯の周辺海域で水深30m以浅に生息するスズメダイの仲間です。体長は15cmほどとスズメダイでは平均的であり、動物プランクトンや付着藻類などを捕食する雑食性の海産魚です。アマミスズメダイの体部について、前部は暗色であり、背鰭軟条と臀鰭後部は淡色になっています。体の前方と後方で2色にはっきりと分かれているのが特徴的です。

     

    13.オキナワスズメダイ

    オキナワスズメダイは沖縄を中心とした海域のサンゴ礁や岩場近くで、一年を通して目にすることができるスズメダイの仲間です。小さな群れを作ることも知られています。体色は暗緑色がベースであり、鱗の模様が明瞭に確認することができます。また、尾鰭の上端と下端ともに黒色線があります。

     

    14.ギチベラ

    ギチベラは30cm前後であり、体色は黄色〜茶褐色を呈している、小魚や甲殻類を捕食する肉食性の海産魚です。西表島だけでなく、和歌山県や奄美大島以南のサンゴ礁域や岩礁域に生息するモチノウオの仲間です。ギチベラはモチノウオと酷似していますが、ギチベラは口が著しく伸びていることから簡単に区別できます。

     

    15.カスミアジ

    カスミアジは温暖海域の岩場やサンゴ礁などがある浅海に生息している味の仲間です。体長約70cmもある雑食性の海水魚であり、アジの仲間の中では大きめの種です。体部に小黒点が点在しています。

     

    16.クラカオスズメダイ

    クラカオスズメダイは体長が約10cmほどのスズメダイの仲間であり、サンゴ礁域の浅瀬に生息しています。体高は高めで、体部全体は淡い水色を呈しています。4、5本ほどの明瞭な暗色横帯があります。

     

    17.クラカケモンガラ

    クラカケモンガラは西表島だけでなく、千葉県以南の太平洋岸や兵庫県香住、小笠原諸島などでもみることができます。温暖な海域に分布しており、サンゴ礁の浅所から濁度高い海域でも確認されています。クラカケモンガラは付着藻類や小型生物を生息する雑食性です。口周囲は青色、吻から胸鰭基部下まで赤色線が走っています。眼下には胸鰭にかけて走る黒色横帯もあります。

     

    18.サザナミハギ

    サザナミハギはサンゴ礁域周辺海域に生息する藻類や動物、デトリタスなどの雑食性のハギの仲間です。体長は20cm程であり、背鰭棘数が少なく細長く鋭い顎歯を有しています。

     

    19.セナスジベラ

    セナスジベラはサンゴ礁や岩礁近くの浅瀬に生息する体長は15cm前後ほどの海産魚です。日中は素早く泳いでいますが、夜間には岩陰やサンゴの陰にて休んでいます。甲殻類やゴカイなどを捕食する肉食の魚です。頭部に赤い斑模様があり、体部については上部にが黒色もしくは桃色の斜帯が数本あります。

     

    20.ツノダシ

    ツノダシは付着生物や藻類を摂食する海産魚であり、サンゴ礁地帯に生息じす。大群をつくることが知られており、色彩や見た目はチョウチョウウオによく似ていますが、名前の通りツノのように伸びる背鰭が特徴的です。幼魚は本州南部~四国・九州の太平洋岸でも見ることができて、一部地域では越冬個体もあります。

     

    さいごに

    西表島の魚についてご紹介いたしました。いかがだったでしょうか。本土の海にも生息する魚から沖縄にしか生息しないものまでありました。オジサンという変わった魚もいましたね。これ以外にも西表島ならではの魚がたくさんいるので、実際に行って探してみてくださいね。

    Thank you for reading to the end.

     

    Click here for ferry reservations to Iriomote Island.

     

    -Share this article
    T.Furuike

    Search by criteria

    Flow of Reservation and Participation

    • 予約から参加の流れ ツアーを探す

      Find a tour

      Based on the time of day and the nature of the experience.
      Select the tour of your choice♪

    • 予約から参加の流れ プランを予約

      Book a plan

      Dates, number of people, options
      and others to apply for the program!

    • 予約から参加の流れ メールを確認

      Check your e-mail

      After completing your reservation, you will receive an email from
      You will receive details☆.

    • 予約から参加の流れ ツアーに参加

      Take a tour

      All that remains is to participate!
      Enjoy to the fullest!

    メガホンのアイコン
    時計のアイコン
    open (e.g. store) 8:00-17:00
    ハンドルのアイコン
    マップのピンのアイコン
    靴のアイコン
    -Share this article
    当日予約OK
    SALE