
西表島の2月の天気・服装・おすすめアクティビティをご紹介!
目次
西表島の2月ってどんな感じ?
西表島の2月は本土と比べるとそれほど寒くはありませんが、沖縄特有の北風が強くなります。そのため、防風対策は必須!
とはいえ、ウエットスーツを着れば問題なくマリンアクティビティも楽しめますのでご安心ください。
水温が低くなると海の透明度が高くなるのでより透き通る海を体感できますよ♪
◆2月に西表島旅行検討している方
◆2月の服装や持ち物が知りたい方
◆西表島でシュノーケリングやダイビング、アクティビティ体験がしたい方
本記事では、大自然をゆっくり堪能できる西表島の2月についてご紹介します。
西表島の2月の天気・服装
西表島の2月の天気は、本州よりは温暖で過ごしやすいですが、少し肌寒い日もあります。
西表島では自然の美しさやアクティビティを楽しむことができるので、軽い動きやすい服装が便利です。
ウエットスーツを着用すれば、シュノーケリングやダイビングなどのマリンアクティビティも楽しむことができますよ♪
◆フリースや薄手のジャケット
◆長ズボンや動きやすいパンツ
◆ハーフパンツ
◆スニーカーやトレッキングシューズ
◆帽子や日よけアイテム
西表島の2月におすすめのアクティビティ
冬の寒さを忘れさせる温暖な気候と、豊かな自然が広がる西表島は、2月でもアクティビティを楽しむのにぴったりの場所です。
2月の西表島で楽しむべきおすすめのアクティビティを厳選してご紹介します!
シュノーケリング
透明度抜群の海で、子供から大人まで楽しめるシュノーケリングを体験しませんか?
冬は海の透明度が一番高いシーズンで、西表島では100種類以上ものカラフルな熱帯魚たちを観察できます!
⬇︎おすすめのシュノーケリングツアーはこちら⬇︎



⬇︎シュノーケリングについてもっと詳しく⬇︎
マングローブツアー
90%以上が亜熱帯植物に囲まれている世界自然遺産の西表島では、やっぱりマングローブツアーが大人気!
風の影響を受けにくく、北風が吹く2月もおすすめシーズンです。カヌーやSUPをゆっくり漕ぎながら大自然を満喫し、手軽に冒険ができる魅力的なアクティビティになります。
⬇︎おすすめのマングローブツアーはこちら⬇︎



⬇︎カヌーについてもっと詳しく⬇︎
⬇︎SUPについてもっと詳しく⬇︎
ホタル鑑賞
西表島には4種のホタルが生息し、通年でホタル鑑賞が楽しめることが有名なんです!
シーズンによって見ることができるホタルも変わり、西表島の2月にはヤエヤマヒメボタルが鑑賞できますよ♪
シーズン:2月下旬~5月上旬
◆種類:キイロスジボタル
シーズン:4月~11月
◆種類:オオシママドボタル
シーズン:12月~1月
◆種類:イリオモテボタル
シーズン:11月~12月下旬
ヤエヤマヒメボタルは、国内最小のホタルで、八重山諸島の一部の離島にしか生息しません。
このホタルは非常に小さな体で低空飛行をしながら点滅し、光る際には数千、数万種が集まって美しい光景を創り出します。
その美しさから光の絨毯とも称され、感動必至の光景です。ぜひご覧になってみてください。
⬇︎おすすめのホタル鑑賞ツアーはこちら⬇︎

⬇︎ホタル鑑賞についてもっと詳しく⬇︎

石垣島からのフェリー代込み☆
ツアーズ限定販売!西表島セットプラン
西表島へは石垣島からフェリーでしかアクセスできません。
ツアーズ限定で「往復フェリーチケット」と「西表島のアクティビティ」がセットになった格安プランが誕生しました☆
西表島観光をお得に楽しむことができます。個別に予約するよりもお得なので、ぜひ利用してみてください!


ダイビング
西表島は、八重山諸島の中でも特にダイビング人気の高いスポットで、国内外のダイバーが集まる場所です。
石垣島との間に広がる石西礁湖は国内最大のサンゴ礁地帯で、約1300種類あるサンゴのうち400種近くが生息しています。
この地域ではカラフルなサンゴ、熱帯魚、海ガメ、マンタなど多くの生物に出会えるため、ダイビング愛好者にとって魅力的な場所となっています。
また、穏やかな波と高い水温が通年でダイビングを楽しむのに適しています。西表島の海域は黒潮の影響で暖かい海流が流入し、気温が低くても水温は比較的高いため、快適なダイビング体験が可能です。
⬇︎ダイビングについてもっと詳しく⬇︎
星空鑑賞&ナイトツアー
西表島は、美しい星空を楽しむことができる場所で、国内初の星空保護区に指定されており、空気が清浄で街明かりが少ないため、天の川や多くの星座を観察することができます。
特に2月には南十字星を見ることができ、その美しい星空を楽しむことができますよ☆
⬇︎おすすめのナイトツアーはこちら⬇︎


(冬季)16:45〜18:15所要時間:約2時間8,900円 →7,900円
⬇︎ナイトツアーについてもっと詳しく⬇︎
西表島の2月におすすめの観光スポット
2月の西表島は、冬とは思えない温暖な気候と手つかずの自然が広がる、冒険心をくすぐる特別な場所です。
ここからは、2月だからこそ楽しめる西表島のおすすめ観光スポットをご紹介します。
カンピレーの滝
カンピレーの滝は、西表島を代表する観光スポットの一つで、ジャングルに囲まれた神秘的な滝です。
「カンピレー」とは、地元の方言で「神が座す場所」という意味を持ち、古くから神聖な場所として知られています。
西表島の2月は上でもご紹介した通り、北風がとても強くマリンアクティビティが中止になることもありますが、一方リバーアクティビィは河川の周囲に自生するマングローブが防風林になるので中止になることはほとんどありません。
200mにもわたる巨大な滝はとても迫力があり、パワーをもらえる場所となっています。
住所:沖縄県八重山郡竹富町字上原
アクセス:(浦内橋まで)上原港から車で約10分。
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし

モダマの池
ジャックとマメの木のモチーフになった巨大な豆の木であるモダマの木が自生するスポットの近くにモダマの池という池があります。
この池は上原港から車で約10分に位置する小さめの池です。透明度抜群の清流の中には気持ちよそうにエビや魚が泳いでいます。とにかく写真映えするスポットなので記念撮影は必須です!
また、小さな池なのでお子さまも安心して遊ぶことができます。池の周りは本土で見られないような亜熱帯の植物が群生しているので、生き物観察にぴったりです!
住所:沖縄県八重山郡竹富町上原
アクセス:上原港から車で約10分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
↓モダマの木が見られるかも!おすすめツアーはこちら


仲間川
300haにも渡るジャングルが広がる浦内川の次ぐ大きな河川です。巨大なジャングルにはヤエヤマヒルギやオヒルギ、メヒルギといった天然記念物のヒルギ科の植物が自生しています。
推定樹齢が約400年にも至るサキシマスオウノキなどがあります。
仲間川に架かっている仲間橋の上からはジャングル越しの美しいサンライズを見ることもできます。冬場は空気の透明度も高くなるので美しい朝焼けを望むことができます。
住所:沖縄県八重山郡竹富町
アクセス:仲間港から徒歩で15分
駐車場:無し
食事(周辺):無し
トイレ:無し


水落の滝
水落の滝は白浜港から船でしか行けない秘境スポットです。
カヌーやボートなどでアクセスでき、マングローブを眺めながら滝を目指していきます。
滝つぼまで近づけば豪快に流れ落ちる水しぶきを浴びることができ、西表島の大自然をダイナミックに体感できます!
住所:沖縄県八重山郡竹富町西表
アクセス:白浜港から約1時間半(カヌーの場合)




↓水落の滝ツアーについてもっと詳しく↓

サンガラの滝
西表島の秘境に佇む「サンガラの滝」は、自然の力強さと美しさを感じられる絶景スポットです!
豊かな緑に囲まれた滝は、清流が岩を滑り落ちる姿が壮観で、滝壺の周りには神秘的な雰囲気が漂っています。
サンガラの滝は自然の静けさを味わいながら、心を癒すひとときを過ごすことができるでしょう☆
住所:沖縄県八重山郡竹富町上原
アクセス:上原港から車で8分(ツアー案内のみ)
↓サンガラの滝ツアーについてもっと詳しく↓

マリユドゥの滝
マリユドゥの滝はカンピレーの滝同様に浦内川の上流にある滝幅が20m、高さ16mの滝です。
日本の滝100選にも選出された西表島の代表する滝です。マリユドゥの滝は円い淀みという意味を持つマリユドゥという名前がついており、滝壺近くにはポットホールがたくさんあります。
浦内川遊覧船ツアーを利用すると、マリュドゥの滝に加えて軍艦岩やカンピレーの滝と併せて回ることができます。
住所:沖縄県八重山郡竹富町上原
アクセス:1) 船浦港からバスで約25分+船で約20分徒+歩で約30分
2) 上原港から浦内川河口へ車で約20分
駐車場:無し
食事(周辺):-
トイレ:-

フェリーチケットは事前購入がおすすめ☆
便利で快適に西表島を訪れよう!
フェリーチケットを事前購入しておけば当日はスマホを見せるだけで楽々乗船!
当日チケット売り場の行列に巻き込まれる心配もありません。
まとめ
西表島の2月についてご紹介いたしました。いかがだったでしょうか。黒潮のあたたかい海流が流れる西表島は冬場であっても23度近く水温があったりと海の透明度高くなったりとマリンアクティビティにはむしろ向いている環境でしたね。
とはいえ、2月の前半は特に北風が強く、計測気温よりも体感温度が低くなることがあるので防風対策が必須でしたね。
リバーアクティビィとマリンアクティビティも観光も楽しむことができる西表島の2月にぜひ足を運んでみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
⬇︎あわせて読みたい記事はこちら⬇︎
